住空間インテリアデザイン

一気通貫でプロジェクトに携われるからこそ、大きな成長とやりがいを実感できる。
すべての原動力は、「インテリアが好き」という想い。

Naoto Miyazawa 2023年 キャリア入社

大学では法学を専攻。関西支店でプロジェクトマネージャーとして、モデルルームや建築オプション、設計変更、インテリアオプションなどの業務に一貫して携わる。

Q 01

これまでどんな仕事に携わってきて、なぜメック・デザイン・インターナショナルへの入社を決めたのか教えていただけますか?

大きな挑戦を求めて、より広いインテリアの世界へ。

新卒ではインテリアメーカーに入社して、カーペットやカーテンといった商品の法人営業をしていました。次により幅広いインテリアに関わる業務に携わりたいという想いで、インテリアのウェブショップを運営している会社に入って、カスタマーサポート業務やコーディネート提案の業務に従事していました。その後はマンション管理会社に入り、現職と同じように建築オプションやインテリアオプションを扱う業務に携わっていました。
より幅広いインテリアを取り扱いたい、もっと大きなチャレンジをしたいと思い始めたときに、メック・デザイン・インターナショナルの採用募集を見つけ、ここでなら三菱地所グループならではの大きなプロジェクトにも携われるのではないかと思い、入社を決めました。

Q 02

いまはどんなプロジェクトを担当して、どのような業務を担当されているのでしょうか?

プロジェクトを一貫して担うことで得られる、幅広い視点。

いまは関西と九州、あと名古屋の新築マンションの物件を主に担当しています。プロジェクトごとに担当している業務の範囲は変わるのですが、モデルルームから建築オプション、設計変更、インテリアオプションの業務まで、基本的には一貫して携わっています。関西支店は人数も多くないので、モデルルームから最後のインテリアオプションまで1人で担当しており、少数精鋭で幅広い業務を行なっています。
それぞれのフェーズごとに業務内容は全然違いますが、一貫してできるというのは、一つのプロジェクトを進めるうえで、とてもメリットがあります。例えばモデルルームでカラースキームや間取りの計画から、仕上げの選定まで関わることで、「これは設計変更の提案のときにも使えそうだ」と思ったり、逆にモデルルームをつくるにあたって、建築オプションや設計変更、インテリアオプションの提案を見据えて、「これを入れておいたら提案に繋がりそう」などと考えたりして進めることもあります。このように各業務との繋がりを考えて業務をおこなえるのは一貫して業務を担当しているからこそだと思います。

Q 03

メック・デザイン・インターナショナルの社風や働く環境について、教えていただけますか?

責任と自由のバランスがあるから、自分らしく働ける。

社員のみなさんは穏やかな人が多く、風通しは良い環境だと思います。。相談にもしっかりと乗ってくれますし、みなさんインテリアが好きで、こだわりや熱い思いを持った人が多くいますので、意見を交わすなかでお互いに刺激し合い成長できる環境だと思っています。
また社内の制度としては、フルフレックスやテレワークができるということもありますが、勤務中に一度中抜けして業務を再開できたりするというところも、私自身、子育てをしながら働くなかでは大きなメリットがあると思っています。

Q 04

仕事をするなかで、意識していることや大事にしている価値観はありますか?また、やりがいや、いままでのプロジェクトのなかで印象に残っているものを教えてください。

プロジェクトマネージャーとして、関係者の想いを束ね、ともに創り上げる。

プロジェクトを進めるうえでは、多くの関係者が関わってきます。事業主をはじめ、設計・施工、協力会社やコーディネーターと共に業務を進めていきます。これらの関係者の意見を取りまとめ調整することで、顧客により良いサービスを提供することが、プロジェクトマネージャーとして私に求められている仕事だと思っていますので、関係者とのコミュニケーションは大切にしています。また、プロジェクトを進めていくにあたっては、スケジュール管理を徹底して業務を遂行していくことが重要だと考えています。それははじめに決めたスケジュールを遵守することもそうですが、スケジュール通りに進んでいない場合に、関係者と協議・調整することどのようにリカバリーしていくかを考えることが業務を進める上で重要だと思っています。

やりがいは業務によっても異なりますが、モデルルーム業務では、周辺環境や特性などのリサーチをして、コンセプトを考えたものが形になり、依頼をいただいた事業主やモデルルームをご覧になったお客さまに評価をいただけた時にやりがいを感じます。また、一貫してプロジェクトに関わることが多いため、自身がオプションや設計変更業務でお客さまを案内するときに、モデルルームでお客さまの反応が直に見られるというのも嬉しいです。
また、オプションや設計変更の業務では、個々のお客さまの要望を聞きながら打ち合わせをしてきたお部屋が形となり、無事引き渡しを迎えるとき、安堵するとともに、やりがいを感じる瞬間だと思っています。

いままででいちばん印象に残っているプロジェクトは、はじめてモデルルーム業務を担当して京都の新築マンションのモデルルームです。上司から「やってみないか」と声をかけていただき、担当することになりました。それまで私自身、設計変更や建築オプション、インテリアオプションという、お客さま向けのオプション業務しか担当しておらず、初めてモデルルームに挑戦させていただいた物件なので、いちばん印象に残っています。
自分でリサーチを行ったうえで、コンセプトを検討し、それを形にしていくためにインテリアコーディネーターと連携を取りながら、カラースキームや家具、レイアウト検討をおこないました。想像以上に関係者との協議が必要な内容も多く、それらの作業の1つ1つが自分にとっては新しい経験でした。

Q 05

メック・デザイン・インターナショナルのコアバリュー「+ WAKU WAKU ワクワクしよう!ワクワクさせよう!」にはの4つのポイント「WORK TOGETHER!(共に)」「BE AMBITIOUS!(先へ)」「HAVE FUN!(楽しく)」「GO FORWARD!(挑め)」がありますが、宮澤さんがいちばん大切にしているものはどれでしょうか?

何よりも大事なのは、自分自身がインテリアを楽しむこと。

「HAVE FUN!(楽しく)」です。インテリアの仕事をしていくにあたって、最近は特にお客さま自身もさまざまな媒体から情報を仕入れられており、最新のトレンドなどもよくご存知だったりするので、私自身も常に情報をアップデートしていくということが必要だと感じています。
また、その際、何より自分自身がインテリアを楽しむという気持ちが大切だと思っています。
私自身も、プライベートでインテリアショップ巡りをよくしています。夫婦揃って北欧のヴィンテージの雑貨が好きなので、蚤の市をのぞいたりもしています。そうして、実際に足を運んだり、自分の目で見たり、体験した情報はとても価値があると思っています。

Q 06

今後チャレンジしたいこと、身につけていきたい知識やスキルはありますか?

学びを力に変えて、“次の自分”に挑み続ける。

私自身がモデルルームの企画から担当したプロジェクトを、その後のオプション業務まで一貫して担当して、物件を引き渡すところまで対応できるようになりたいと思っています。
これまでの会社では、私自身がモデルルームを担当することはなく、また学生時代にデザインや建築を学んできたわけではないので、モデルルーム業務に携わることはできないと勝手に思っていました。でも、メック・デザイン・インターナショナルでは、自分がやりたいと言えば早い段階でもチャンスを与えてくれるので、そこはこの会社の魅力だと思います。

また、オプションや設計変更などに携わっていると、関係者との打ち合わせの際に建築に関する専門的な知識を求められることがよくあります。プロジェクトの規模も大きいからこそ、やはりトップクラスの業務レベルが期待されます。そういった場合でもしっかりと対応できるように、建築の知識をはじめさまざまな知見やノウハウをしっかりと身につけていきたいと考えています。

Q 07

最後に、メック・デザイン・インターナショナルに興味を持っている方へメッセージをお願いします。

活躍のチャンスが広がっている環境。「インテリアが好き」、その気持ちが成長を後押しする。

インテリアが好きで、すぐにそういう知識や情報を常にアップデートしていけるような、向上心がある方と一緒に働きたいですね。私自身がそうだったようにオプション関連やモデルルームの経験がなくても、インテリアへの「好き」という気持ちがあり経験を積めば業務は習得できると思いますので、そういった未経験の方にもぜひ挑戦していただきたいと思っています。
モデルルームから最後のインテリアオプションまで一貫して担当できるというのは、他社ではあまり経験できないことだと思うので、そこはメック・デザイン・インターナショナルのなかでも関西支店の良いところだと思っています。また関西支店では1人の担当者がプロジェクトごとにフェーズの異なる業務を同時にいくつも担当しているので、異なる業務を同時進行でコントロールするのは難しいことでもあるのですが、難しいからこそ個人の成長にも繋がると思っています。
三菱地所グループだからこそ大きなプロジェクトに関わることができるという特長もあり、この会社にはそのスキルと蓄積がたくさんあると思います。仕事をするなかでそういったところにも触れることができますし、この会社で働くことの魅力の1つだと考えています。

view