グラフィックデザイン

「ものづくり」を通じて、
人にちょっとしたプラスを与えたい。
未知の分野にも、挑み続ける。

Reo Tsurumori 2021年 新卒入社

美術大学でインテリアデザインを学ぶ。新卒で入社してからは内装の設計に携わる。2024年からはサインデザインのユニットに移り、商業施設やオフィスなどのサインを担当。

Q 01

現在、どのような業務に携わっているのでしょうか?

自分がつくったデザインが、多くの人の目に触れる喜び。

新卒で入社して、3年間は内装の設計をしていました。4年目からサインデザインのユニットに移り、現在は商業施設やオフィスのサイン(案内表示や看板など)を担当しています。最近ですと、丸の内の大型商業施設のサインやマップを手がけました。自分のデザインを友だちや家族などにも見てもらえることが、いまのモチベーションにつながっています。

サインというのは単純な案内マップではなく、簡潔に目的の場所へ誘導してくれるという機能性も重要です。内装に比べ、より細かく精密なものをつくるため、正確さが求められます。いまはとにかく早く慣れるようにしたいと思っていますが、サインはやはりやっていて楽しいです。

私は内装設計も経験していたので、CADなどの建築図面を扱うときやモデリングをする際など、チームの方に頼られることがあります。自分の得意なところや経験を活かして周りをサポートできるので、オフィスの内装も経験してよかったと感じています。

業務区分を増やすという意味で、会社としてイベント空間にも挑戦しようということになり、関西・大阪万博に関わるイベントでのデザインにも携わらせてもらいました。実際に自分が手がけたデザインを人が見ているところを目撃すると、ついその場所を何枚も写真を撮ったり、人に紹介したりしてしまいます。

自分でしっかりと考えてつくったものができあがったときには、とても喜びを感じますね。1年目のときは先輩などに手伝ってもらったりしていたのですが、最近はちゃんと自らの力でつくれるようになってきたので、前よりも嬉しさが増しています。

Q 02

なぜメック・デザイン・インターナショナルを志望し、入社を決めたのですか?

「人に親切なデザイン」をやりたい。若いうちから積極的にチャレンジも。

小さい頃から絵を描くことが好きで、いつかデザイナーになれたらいいなと思っていました。大学は武蔵野美術大学に進み、専攻はインテリアかプロダクトか2つの選択肢があったのですが、前者の方がより人を包み込むようなイメージがあり、より人に関われたらと思い、インテリアデザインを中心に学びました。

ですので、就職活動時も建築などの大きな仕事より、より人に寄り添えるデザインがしたいという思いがあり、メック・デザイン・インターナショナルを考え始めました。

当時、社員の方が説明会で「若手でも裁量がある」と話してくれたので、そういったところにも惹きつけられました。しっかり裁量があると、やはりやりがいの度合いが違います。とはいえ不安な気持ちも少しありますが、そういうときは周囲の方たちと積極的にコミュニケーションを取るようにしています。若い社員も多い会社ですが、ベテランの方も多く在籍しているので、いろいろ話を聞ける環境は整っていると思います。

ほかの入社の理由としては、三菱地所グループということで福利厚生がきちんとしているところでした。会社に入って面白いものつくることができればそれでいいという考えではなく、私はやはりプライベートや健康も大事だと考えています。メック・デザイン・インターナショナルはそういうところまできちんと担保されていて、とても安心できる会社だと思います。

Q 03

働き方や職場環境で特徴的なところはありますか?

時流に合わせた働き方や制度の実践。それが良い提案にも繋がる。

メック・デザイン・インターナショナルは男性でも育休がきちんと取ることができ、制度がしっかりしていると思います。また、数年前にオフィスの改修があり、席はフリーアドレスになりさまざまな居場所が広がっています。体験してみるととても働きやすいです。やはりオフィスを提案する会社なので、きちんと自分たちとしてもいまのトレンドに合わせていろいろな実験を重ねることで、良い提案に繋がると思います。

この会社は働きやすくて、中途で入ってきた方たちからも良いという感想は聞きますし、在宅勤務もしやすいです。みなさん個人の裁量や自分のワークバランスで働いているので、良い意味で個人主義的な雰囲気を感じます。

Q 04

これまで手がけたもので、印象に残っているプロジェクトはありますか?

常に、人にちょっとしたプラスを与える。

入社1年目の内装設計のときに「LINEヤフー」の高知センターを先輩と一緒に担当させていただきました。実際に高知へ出張して、現地のお客さまとコミュニケーションを取って、ワークショップなどもしながらオフィスをつくっていくという経験ができたので、それはとても印象に残っています。

先輩から、内装の中でもトイレの設計を任せてもらえたので、自分で一貫してコンセプトを立てて、マテリアルなども選んで内装をつくり上げました。できあがったときは、とても嬉しかったのを覚えています。お客さまとのワークショップで一緒につくりあげていく過程も大切だなと改めて思いました。

やはり自分がつくるものが、少しでも楽しいとか面白いとか、人にちょっとしたプラスを与えたいと常に思っています。それを大切にしたいなと。あとは、ものをつくるとなると、やはりチームワークは大事だと考えています。自分は、とにかく周囲が和やかな雰囲気になるように日頃から心がけています。

Q 05

当社の共通価値(バリュー)として「+WAKUWAKU ワクワクしよう!ワクワクさせよう!」を定めています。4つのコアバリュー「WORK TOGETHER!(共に!)」「BE AMBITIOUS!(先へ!)」「HAVE FUN!(楽しく!)」「GO FORWARD(挑め!)」のうち、特に意識しているものは何ですか?

機会を活かして、どんどん新しいことに挑戦していきたい。

チームで楽しく働くということで言えば、「HAVE FUN!(楽しく)」なのですが、そうするためには、まずは自分には「GO FORWARD!(挑め)」が必要かなと思います。入社して5年目にはなりますが、サインデザインとしてはまだ2年目が始まったところなので、とにかくどんどん前に進んでいきたいです。


スキルに関して言えば、建築士の資格に挑戦していきたいです。最近会社の制度としても、講師の方を呼んで二級級建築士の講座を行っているので、ぜひこの機会に取得したいと考えています。
将来自分の家も設計できれば良いなと思っているので、そういった意味でこれまで以上にスキルを広げられたらと考えています。会社がいろいろな挑戦の機会を提供してくれるので、自分もそれを活用して成長できたらと思っています。

Q 06

これから先、チャレンジしてみたいことはありますか?

教育、SDGs、イベント、AI…等、さまざまな分野への新規開拓にチャレンジ。

個人的には教育に関わる機関を手がけてみたいなとは思っています。大学のときは子どもたちと美術を通して遊ぶという活動を行うサークルに入っていました。子どもたちが理解できるということは、誰でもわかることだったりするので、やはりそういう親切でわかりやすいデザインに関わっていきたいです。そういった意味で教育関係の機関に携わることができたら嬉しいなと思っています。

それと最近SDGsが重要視されていて、会社としてもサステナブルな素材を使うとか、そういうところにすごい注目がされているのですが、素材だけではなくて、SDGs関係の他の分野、例えば教育を行き届かせるとか、そういったところに目標を向けられるといいなと思っています。


他にも、AIを使用したデザインや、ブランディングにもチャレンジしてみたいです。サインチームとして、業務の範疇を広げるという意味でサインから派生するさまざまなものを伸ばしていけたらと考えています。あとはメック・デザイン・インターナショナルがまだ進出していない分野への新規開拓にチャレンジしたいですね。

昔からなんでも自分でつくれる人間になりたいと思っているので、大工のような作業もそうですが、会社にはいろいろなソフトもあって、スキルを学ぶ環境もあったりするので、そういったツールからつくれるものを増やしていけるといいなと思っています。


今年度は社長が就任の挨拶で「みなさんいろいろなところに足を運んで、いろいろな人と交流を深めたり、いろいろなもの見てください」と言ってくれたので、さまざまな場所に見学に行くことも会社が後押ししてくれる環境がとても嬉しいです。

今後も自分は引き続きサインをやっていきたいと思っています。いまはオフィスと住宅はユニットが分かれていますが、住宅にもサインが入ると面白いのではないかと思っています。マンションのサインや、住宅で発行しているフライヤーなどもサインチームが関わることで、新しいものや良い交流が生まれるのではないかと考えています。

Q 07

少しプライベートのこともお伺いします。休日はどのように過ごしていますか? また、最近ハマっていることはありますか?

仕事と日常をうまく繋げたい。夢中=学びに繋がる。

休日はなるべくいろいろなところに出かけるようにしています。友だちと遊んだり、映画を観たり、美術館に行ったりとか、とにかくインプットするようにしています。デザイナーというのは、勤務時間以外でもデザインのことを考えていることが多いので、やはり散歩するだけでも新しい発見があったりします。最近はランニングなどもしたりして、結婚式に向けてダイエットや健康を心掛けています。


会社に入ってから作り方や家具などの知識、モデリング技術も増えたので、自分の家の家具などは自らホームセンターに材料を買いに行って、自宅でつくったりしています。やはり自分が夢中になれるほうが、学びにも繋がると思うので、そうやって仕事と日常をうまく繋げることができるといいなと思っています。
また、このところ料理がすごく好きになりハマっています。料理というのはある意味で「ものづくり」なのですが、気が楽なのです。夜中に帰ってその時間からひたすら料理を始めたりしてしまうほどとても楽しいです。やはりこうして無心になる時間というのは大切だと思っています。

Q 08

最後にメック・デザイン・インターナショナルに興味を持っている方たちへ、こんな人と働きたいというようなイメージがあれば教えてください。

一緒に楽しく「ものづくり」ができ、互いに納得のいくものをつくれたら。

やはり一緒に楽しく「ものづくり」ができる人と働きたいと思っています。デザインというのはあまり年齢なども関係なかったりするので、チーム内で良いことも悪いことも率直に話し合えると嬉しいです。話し合って互いに納得することで、良いものがつくれると考えているので、そういったポジティブな気持ちでものづくりがしたいという人が来てくれるといいなと思っています。

これからデザイン系の会社に就活をされる方に対しては、自分がつくりたいと考えているものと、会社がつくっているものが合っているかどうかということもとても大事だと感じているので、きちんといろいろ見聞きしたうえで、最後は自分で決めてくれたらいいなと思います。とにかく仲間は多いほうが嬉しいので、この会社に興味を持ってもらい一緒に働きたいと思っていただけると嬉しいです。

view